【資格】整理収納アドバイザー2級認定講座とは?現役プロが教える講座内容とメリット

講座風景

サイト運営者

整理収納サービス『おうちデトックス』代表 大橋わか

「片付けたいけど、どこから手をつけて良いかわからない…」「片付けてもすぐ散らかってしまう…」そんな悩みを抱えていませんか?
整理収納のスキルは、快適な生活を送るために欠かせません。しかし、自己流でやってもうまくいかなかず、常に片づけなければ!といつも思っている方も少なくないのではないでしょうか。

そんな方におすすめなのが 「整理収納アドバイザー2級認定講座」 です。
この講座では、整理収納の基本を体系的に学び、すぐに実践できる知識を身につけることができます。
本記事では、講座の内容やメリット、受講後の活かし方について、整理収納アドバイザーとして16年の経験と480案件以上の訪問実績を持つ、おうちデトックス代表・大橋わかが解説いたします。

目次

整理収納アドバイザー2級認定講座とは?

整理収納アドバイザー2級認定講座は、NPO法人ハウスキーピング協会が認定する資格講座です。
20万人以上が受講している大人気資格講座の一つです。片付けの理論や収納づくりの基本的な考え方を 1日(約6時間) で学ぶことができます。

講座の特徴

  • 片付けの理論と実践を学べる:整理収納の考え方や手順を体系的に習得できる
  • 誰でも受講可能:片付けが苦手な方から、仕事で活かしたい方まで幅広く対応
  • 受講後すぐに活用できる:自宅や職場での整理整頓に役立つ実践的な内容

この講座を受講することで、 片付けの基礎知識 をしっかりと学び、自分自身はもちろん、家族や友人にも整理収納のアドバイスができるようになります。
2級講座は、まずは自分や家族・職場など自分が関わる環境をより良くすることを目的としています。

大橋のようにプロの整理収納アドバイザーとして活動するためには上位資格の「整理収納アドバイザー1級」を取得する必要があります。1級は、普段は関わりがない第三者に、整理収納を促すためのアプローチなどを学びます。

プロの視点で見る!この講座の魅力

point

片付けの基本がしっかり身につく

片付けは 「とにかく捨てること」 ではありません。
この講座では、「整理」「収納」「片付け」の違いや、 使いやすい収納のコツ を理論的に学ぶことができます。またなぜ自分が片付ける必要があるのか?なぜ捨てられないのか?気づくきっかけになるでしょう。
受講後は、すぐに実生活で実践したくなる方が多いのも特徴です。

point

片付けのプロから直接学べる

講師は全員、整理収納アドバイザー1級を取得しています。多くの場合、実際の現場経験を交えながら講座を開催しています。

大橋の講座では、 講座の内容だけではなく、1,500回以上の整理収納現場経 をもとに、実践的なノウハウをお伝えするように心がけています。講座に含まれないお悩みは個別に盛り込んで必ずお答えしてます。

point

仕事にも活かせるスキル

整理収納アドバイザー2級を取得すれば、日常生活だけでなく、 仕事にも活かせるスキル を得ることができます。
例えば、以下のような場面で役立ちます。

  • 家事代行や整理収納の仕事に活かせる
  • インテリアコーディネーターやハウスメーカーの業務に役立つ
  • 整理収納アドバイザー1級へのステップアップが可能

まとめ

整理収納アドバイザー2級認定講座は、 片付けの基本をしっかり学べる資格 です。

  • 片付けの理論と実践を学べる
  • 整理収納のプロから直接学べる
  • 自宅や仕事に活かせるスキルが身につく

「片付けが苦手…」「整理収納を学びたい!」という方は、ぜひこの講座を受講してみてください。
大橋自身もこの講座を学び、リバウンドせず、いつでも人が呼べる家にすることができました。
皆さんもぜひお片付けを体形立てて、理論から学ぶことで、 スッキリ快適な生活を手に入れ、快適な暮らしを手に入れましょう!

最後に・大橋の看護師時代の体験談

私の看護師時代、毎週のように”にんにく注射(ビタミン剤)”を受けにくる方がいました。
お仕事が大変忙しいらしくいつも疲れている様子でした。徐々に物足りなくなり濃度2倍のスーパーにんにく点滴に変更。帰るときはスッキリされた表情でした。

だけど、今考えるとこれは対症療法です。
根本的な原因である睡眠時間や食生活を変えない限りいつか体が悲鳴をあげてしまう可能性があります。

大橋わかが目指すのは「対症療法」ではなく「根治療法 」です。
一瞬だけ綺麗になることは目指していません。
ぜひ、この講座をこれからの生活に活かしていただきたいです。

LINEで無料見積り相談もしてます

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次