整理収納アドバイザーの資格って取る意味ある?~費用・流れ・後悔しない講師の選び方まで~

資格取り方ガイド

「整理収納アドバイザーの資格、気になってるけど本当に取る意味あるのかな?」
そんなふうに思っている方に向けて、資格の内容から、かかる費用、講師の選び方までまるっとお話しします。
わたし自身も受講して感じた「リアルな気づき」も交えながら、正直にお伝えしますね。

目次

整理収納アドバイザーって、どんな資格?

整理収納アドバイザーは、一般社団法人ハウスキーピング協会が認定している民間資格です。
片付けが苦手で「なんとかしたいけど、うまくいかない」人にもおすすめの資格講座です。
理論を学ぶことで、「なぜ片付かないのか」「どうしたら暮らしやすくなるか」が見えてきます。
片付けが得意だけど、さらに学びたい!という方も多く受講されています。

こんな人におすすめ!

  • 家の片付けに自信がない・苦手
  • 自分の暮らしを整えたい
  • 家族に片付けてもらいたい
  • 片付けを理論的に学んで自信を持って言えるようになりたい
  • 片付けを仕事にしたい、副業にしたい
  • 今の仕事(インテリア、介護・福祉など)に活かしたい

整理収納アドバイザー1級と2級の違い

ざっくりいうと、2級は“自分のため”の資格、1級は“人のため”の資格です。

2級

  • 対象:自分や家族のために片付けを学びたい人
  • 講座時間:1日(5時間程度)
  • 費用:24,700円(税込)
  • 特徴:座学とグループワーク中心・簡単なまとめレポート提出あり

1級

  • 対象:片付けを仕事にしたい人、第三者へのアドバイスを目指す人
  • 準1級受講 → 1次試験 → 2次審査のステップあり
  • 合計費用:約85,000円前後
  • 「整理収納アドバイザー」と名乗れるのは1級取得者のみ

資格取得の流れと費用まとめ

  1. 2級講座(1日):24,700円
  2. 準1級講座(2日):36,300円
  3. 1級1次試験(CBT):16,500円
  4. 1級2次審査(面談):19,800円

合計金額:約85,200円(税込)
※1次+2次のセット申込みで3,630円お得
※CBTとはパソコンで受ける試験のことです

オンライン受講と対面講座の違い

オンライン講座対面講座
メリット全国どこからでも受講OK / 講師を選びやすい講師に直接質問できる / グループワークが充実
雰囲気自宅で安心、ゆっくりペースで進行実際に仲間と交流できる、刺激になる

よくある不安Q&A

Q. まだ仕事にするかは未定。それでも1級を取る意味ある?

A. あります!更新費もかからないので、取っておいて損はありません。
実際に1級を取ってから「やってみようかな」と気持ちが固まる人も多いです。

Q. 年齢的に大丈夫?

A. 10代~70代まで、幅広い年代の方が受講されています。
一人暮らしから大家族まで様々なライフスタイルや価値観に対応できる理論です。

Q. ついていけるか心配…

A. グループワークでは正解を出すよりも「感じること・考えること」が大切。安心して参加してください。

講師選びで後悔しないために

講師によって雰囲気や伝え方はさまざま。
「この人から学びたい」と思える人を選ぶことが満足度アップのポイントです。

  • インスタやブログをチェックして相性を確認
  • 現場経験や講師歴が豊富かどうかを見る
  • 少人数=質問しやすい、大人数=憧れの講師に出会える

実際に受けてどうだった?私の感想

私は「片付けを学びたい」というより、「片付けを仕事にしたい」と思って受講しました。インテリアコーディネーターとして働く中で、整理収納なくしてインテリアは成り立たないと感じたことも大きなきっかけです。

「だから片付かなかったのか!」と自分のクセや考え方に気づけたり、
お客様によって正解が違うという視点が得られたのが、大きな学びでした。

また自分の家がなぜリバウンドしてしまうのかわかり、家族に協力してもらえる仕組みに変えたことで片付けが劇的に楽になりました。

まとめ|まずは2級からでもOK!

「資格を取ったあと、どう活かしている人が多いのか?」が気になるところですよね。

家事代行+整理収納の副業を始めた方
Instagramで発信し始めて仕事につながった方
高齢の親の家の片付けに役立った方など様々です。

整理収納アドバイザーの資格に興味があるならまず2級講座から気軽に受けてみてください。
1級はそのあとでも大丈夫。「暮らしが変わるきっかけ」にきっとなると思います。

整理収納アドバイザー2級認定講座のテキスト
Screenshot
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次